大阪市住吉区のトイレ・洗面所・お風呂(浴室)・台所・飲食店厨房等で起こる排水管・排水溝のつまりを高圧洗浄でピカピカにきれいに洗浄します。トイレ・浴室・台所・洗面・洗濯機・飲食店厨房と、つまりの原因は様々です。排水の流れが悪い状態のまま放置しておくと、時間の経過と共に状態がひどくなり、汚水の溢れ、水漏れや悪臭・異臭の原因になりますので、高圧洗浄でつまりの原因を完全に取り除く事をお勧めします。
排水つまり緊急対応・定期清掃の高圧洗浄の営業拠点と対応エリアは、24時間365日対応で随時拡大中です。大阪市住吉区内全域対応:苅田/我孫子/長居/遠里小野/南住吉/長居東/万代/山之内/清水丘/住吉/我孫子東/杉本/墨江/大領/帝塚山中/沢之町/帝塚山西/帝塚山東/万代東/住吉スポーツセンター/長居フィッシングセンター/住吉区民センター/住吉大社/長居商店街/浅香中央運動場周辺で排水つまりの緊急修理や高圧洗浄をご検討の際は、お気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
住吉区内高圧洗浄対応エリア:上記および周辺地域
管内に溜まってしまったヘドロや異物は、排水詰まりの原因になります。汚水の流れが詰まったまま放置しておくと悪臭を放ったり、排水が流れなくなり汚水が突然溢れてくることもあります。この詰まりや悪臭の原因となる排水管内のヘドロや異物の清掃は、頑固な汚れやヌメリまで粉砕剥離してピカピカにきれいにしてしまう高圧洗浄が大変有効的です。排水管が詰まって汚水が溢れてくる前に高圧洗浄による定期的なメンテナンスをお勧めします。
排水管の内壁には、油脂や野菜クズや食べ物の残り等のゴミとヌメリが、経年と共に付着して蓄積する為、排水の流出能力の低下、悪臭・異臭、害虫発生及び管内の腐食原因にもなります。
その為、定期的な排水管内の高圧洗浄は、閉塞した管内の油汚れ等の排水つまり原因を清掃する事によって、本来の機能を回復する事、及びこれらのトラブルを未然に防止する事を目的としています。快適な暮らしの為、手遅れにならない内に定期的なお手入れとして高圧洗浄をお勧めします。
排水管の洗浄には、市販の家庭用パイプクリーナー等の薬剤を使用する方法がありますが、市販の家庭用パイプクリーナーでは、汚れの程度や質の度合いによっては、パイプ内の頑固に付着した汚れを完全に除去する事ができません。付着して年月が経った油汚れは変質して硬くなり、市販のパイプクリーナーを使っても分解してきれいにする事は難しく、パイプの奥の方で蓄積したままになっている可能性があります。
プロによる高圧洗浄は、高圧洗浄用ホースを排水管に挿入し、先端ノズルから強力な高圧水を噴出することにより、管内の蓄積物を粉砕剥離して取り除き、汚れを残さない洗浄方法です。
戸建てにお住いのお客様より「家の裏庭にある排水管の点検口から排水が溢れている」と、排水詰まり修理のご依頼を頂き、すぐに現地に出動しました。
詰まって排水が溢れている排水マスは、浴室と洗面、台所排水の合流個所の排水マスでした。排水マスの蓋を開けて排水管内を調査したところ、何かが固まった状態のものが排水管を塞いでいる為、排水が流れ難くなっていることを確認しました。その後、排水詰まりの解消作業についてお客様に説明させて頂き、高圧洗浄機による作業で排水詰まりの修理作業を行いました。
屋外の排水管が詰まっている場合、排水詰まりの解消作業には、主に2種類の機械を使用して行います。主な機械は高圧洗浄機とトーラーですが、高圧洗浄機であれば先端のノズルから高圧の水が噴き出して、排水を塞いでいるものを粉砕して分解しながら掻き出してくれます。排水詰まりの修理に関しては、高圧洗浄機を使用して排水詰まりの解消作業を行うのが、最も確実性があり効率的に排水詰まりを解消します。
トーラーは、螺旋状に渦を巻いた様な形状のワイヤーの先端が、ドリルの様に回りながら詰まっているものに穴を開けて貫通させます。貫通した穴から排水が流れる様になりますが、全ての蓄積物を除去することができませんので、トーラーを使った詰まり解消作業は一時的な応急修理となります。この様にトーラー作業では、詰まりの原因を全て取り出せない場合がありますので、同じ箇所で排水詰まりが発生してしまう可能性があります。
排水詰まりの修理作業は、高圧洗浄機による作業を選択された方が、同じ箇所での再発を予防できますので、すぐに排水が詰まってしまうということは、ほとんどありません。
飲食店様から「洗面台の下から水が漏れている」と、修理のご依頼を頂き出動。飲食店様に到着後、水漏れ状態を確認。場所はトイレの洗面台で、洗面下のS字トラップ接合部から水漏れ。パイプの接合部にテープを巻きつけて応急処置が行われていましたが、水漏れが止まらなくなり修理のご依頼を頂きました。
洗面下の排水トラップは、S字トラップのものが多いですが、この部分に水が溜まり、排水管からの臭いや害虫が屋内に入ってこない様に栓の役目をしています。
今回の飲食店様のS字トラップは、かなり古いものでしたので、所々に錆が発生している状態でした。お客様の方でテープを巻いて水漏れを防いでおられましたが、腐食による損傷が酷くなり、S字トラップの部品交換が必要なことを了承いただき、部品交換作業を行って水漏れ対策を行いました。
一般のご家庭でも洗面台や流し台の下にS字トラップが使われていることが多いですが、水漏れした場合はS字トラップの接合部分を確認してみて下さい。外観上、ひび割れなどの損傷個所がない場合は、パイプとパイプの接合部分に使用されているパッキンが劣化して水漏れしている場合があります。
S字トラップ部分の水漏れ修理は、ご自分でも修理できる可能性がありますが、特殊な工具が必要になったり、せっかく購入した新品のパッキンが合わなかったりすることもありますので、修理作業が不安な時は生活トラブルSOSにお任せ下さい。
【安心の保証で24時間迅速対応「生活トラブルSOS」住吉区受付