芦屋市内での排水詰まりの高圧洗浄作業施工例。
【依頼内容】厨房内のシンクに水を流した時にシンクに水が溜まり、水がなかなか引いて行かない様になってしまいました。また、それだけでなく床に排水が溢れてしまうため、シンクから一度にたくさんの水を流すことができなくなり困っています。
電動の高圧洗浄機を手配できたので、自分たちで詰まり解消を試みたのですが、高圧洗浄機のホースが排水管の奥まで入って行かず素人には無理だと諦めました。厨房での作業を止める訳にはいきませんので、なるべく早く詰まりを解消する必要がありました。
【作業内容】厨房内に案内していただき状況を確認しましたが、シンクには水が溜まっていなかったものの、試しに水を流してみたところ、シンク内に水が溜まり床の排水管からも水が溢れ出し、床に流れ出してきました。
詰まりを起こしているシンクは、複数ある水まわりの中で1箇所だけでしたが、そのシンクの排水管の入り口近くには点検口や排水マスがありませんでした。そのため、高圧洗浄機のホースはシンク下の排水管の入り口から入れて行くしかありませんでしたが、ホースが奥の方へなかなか入り難い状態でした。
排水管が塩化ビニール管ではなく鉄管でしたので、高圧洗浄機のホースが入りずらいのは、鉄管内の錆びも邪魔をしていると考えられました。お客様が試したのは電動式の高圧洗浄機でしたが、ガソリン駆動式の高圧洗浄機で排水管内の洗浄を行うことにしました。
ガソリン駆動式の高圧洗浄機は、電動式よりもパワーがありますが、ガソリンの排気ガスが出るため屋外に高圧洗浄機の本体をセッティングして、窓から洗浄ホースを厨房内に引き入れて作業を開始することにしました。
長年使用して古くなってくると、鉄製の排水管の内部には錆が発生してコブの様な突起ができてしまいます。これらの突起が増えるのも詰まりの原因になりますが、油の塊りなども付着してしまうのも詰まりの原因になります。高圧洗浄機のホースが排水管の奥に入り難いのも、錆による突起物が原因と考えられました。
通常はいつも使っている洗浄ホースで詰まりを解消できますが、今回は通常のホースでは排水管の奥に入り難かったため、狭い隙間でも排水管の奥に進みやすい洗浄ホースに交換して排水管内部の清掃を行いました。
また、通常は排水管の下流側から洗浄作業を行いますが、下流側からの作業は行えない排水管の構造でしたので、作業スピードは遅くなりますが、高圧洗浄機の水量をコントロールしながら排水管内部の洗浄を行って詰まりを解消しました。
詰まりの原因をお客様に説明する必要もありましたので、下流側にある排水マスに詰まっていたものが溜まる様にしておきました。そして、何が流れてきたか確認したところ、やはり排水管の中で発生した錆と油の塊りでした。
詰まりは解消してシンクから水を流せる様になりましたが、排水管内の錆びによる腐食も激しく耐用年数も超えていると思えるため、排水管を塩化ビニール管に変更する工事を検討された方が良いことをお伝えしておきました。
【高圧洗浄機】排水管内部の汚れや油の蓄積による詰まりを除去する際、最も効果があるのは高圧洗浄機を使った作業です。ガソリン駆動式と電動式がありますが、加圧ポンプで圧力をかけた水を排水管内部に噴射して、手の届かない排水管の奥にある汚れや油の塊りを強力な水圧で粉砕して洗い流します。
【安心の保証で24時間迅速対応「生活トラブルSOS」芦屋市受付